@article{oai:tama.repo.nii.ac.jp:02000012, author = {今泉, 忠}, journal = {経営情報研究 多摩大学研究紀要, Tama University Journal of Management and Information Sciences}, month = {Feb}, note = {商品のマーケティングや各国の経済的状況などを量るために、マーケティングでの商品間購入推移や各国間の貿易量などをもとに分析する場合、それらのデータが方向性のあるデータとして分析する必要がある場合がある。このようなデータ行列は非対称類似度と見なすことができ、そのためのモデルを適用することができる。しかし、データ収集において、データが量的な値ではなく、順位や評定尺度の順序付きカテゴリー値として収集される場合がある。このような場合に、有用な情報を得るために、どのようにして計量モデルを用いことができるかを明確にする必要がある。そこで、本研究では、(非)類似度が評定法により収集された場合の非対称(非)類似度を分析するモデルである Okada & Imaizumi(1997)による 2 相3 元 Radius-distance モデルがどの程度データが生成された布置を復元できるかについて検討し、その適用可能性についてシミュレーション研究をもとに検討する。, In marketing or economic research, it is sometimes necessary to analyze directional data to examine the trends in marketing purchases or the volume of trade between countries. Such a data table can be regarded as an asymmetric similarity matrix. However, in data collection, data may be collected not as quantitative values but as ordered categorical values on a ranking number or rating scale. In this study, we examine how well the two-mode three-way radius-distance model by Okada & Imaizumi (1997) recovers the true distances when the similarity is collected as a rating scale value and investigate its applicability based on a simulation study.}, pages = {41--54}, title = {評定法により収集された(非)類似度への 2 相 3 元非対称モデルの適用可能性について}, volume = {28}, year = {2024}, yomi = {イマイズミ, タダシ} }